湯戸のモチヅキ桜

神原の枝垂れ桜の後やはりその近くにある「湯戸のモチヅキ桜」を訪ねてみました。
境内に入ってみると、おおよそ三分から五分咲きぐらいでしょうか。この桜をこれまで何度も見に来ていますが、なかなか見ごろの桜に出会えません。

可愛いネコちゃんが出迎えてくれました。


この桜は背の高い大きな樹ですが、花はどちらかと言えば山桜に近く、白っぽくて可愛い花が魅力的です。地元の人によると、どうやら「モチヅキ桜」は咲きだすと一気に咲くが散るのも早いようです。



また、桜の樹の下には教徳寺観音堂が佇み、被写体的としても申し分ありません。



案内板によると、「胸高幹囲3.25m、樹高18メートル」「エドヒガンとヤマザクラの自然交雑種で、日光、秩父地方に分布している。広島県ではこの樹一本のみで、他に見うけられない」という。かなり珍しい品種のようで、広島市保存樹にも指定されています。


スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« 湯の山温泉の枝垂れ桜 l ホーム l 神原の枝垂れ桜 »