武田山ハイキングと、忘年会を楽しむ
12月9日、がんす会(GANSU NETWORK)に参加し、広島市安佐南区祇園にそびえる武田山へのハイキングと、お好み焼き忘年会を楽しみました。
今回は、この一年を締めくくる行事とあって、参加者も31人の大所帯。まずは、JR可部線の下祇園駅に集合し、駅にある武田山の案内看板をしっかり確認して、登山口へと向かいました。
当日は朝から厳しい冷え込みとなり、登山口付近では激しい雪に見舞われるなど、一時はどうなることかと心配しましたが、その後は、ときおり小雪が舞い降りる程度で、いつもながらのにぎやかで楽しいハイキングとなりました。

正面の山が武田山です

標高411メートルの武田山は、安芸国の守護・武田氏が銀山城(かなやまじょう)を構え、鎌倉時代から戦国時代まで約三百年間にわたり、安芸国を統治してきた山城として知られています。
今なお、ふもとから山頂にかけて石垣や見張り台跡などが点在。まるで、山全体が要塞になっているように思えました。


今回のハイキングでは、そうした歴史を訪ねるのも目的の一つにありました。
山を登るにつれ、馬返し、御門跡、本丸のあった千畳敷などが次々とあらわれてきます。

御門跡

千畳敷
そして、山頂にやってくると、突然に眺望が開け、太田川がはぐくんだデルタから瀬戸内海の多島美までが眼下に広がっていました。それぞれが思い思いに、巨岩の上に上がったり往時をしのんだりしながら、しばし休憩タイム。そして、いつものように記念写真を撮って、さあ下山開始です。



薄化粧をした登山道を少し回り道して、弓場跡に向かいます。そこには、弓矢体験ができるというアトラクションが準備されていました。童心にかえって、弓で的を射ようとしますが、なかなかうまくいきません。中には、外国の人から教えてもらっている人もいます。


弓場跡
その後、登山口までいっきに下り、おなじみのストレッチをして、次の舞台へと足早に移動していきました。
その場所は、外国人の方にも人気のあるお好み焼き屋さんです。予約していた午後1時半、それぞれグループに分かれて、美味しいお好み焼きに舌鼓をうちながら、にぎやかにこの一年を振り返りました。


がんす会の皆さん、一年間、お世話になりました。
また、来年もハイキングで、お会いしましょう!
今回は、この一年を締めくくる行事とあって、参加者も31人の大所帯。まずは、JR可部線の下祇園駅に集合し、駅にある武田山の案内看板をしっかり確認して、登山口へと向かいました。
当日は朝から厳しい冷え込みとなり、登山口付近では激しい雪に見舞われるなど、一時はどうなることかと心配しましたが、その後は、ときおり小雪が舞い降りる程度で、いつもながらのにぎやかで楽しいハイキングとなりました。

正面の山が武田山です

標高411メートルの武田山は、安芸国の守護・武田氏が銀山城(かなやまじょう)を構え、鎌倉時代から戦国時代まで約三百年間にわたり、安芸国を統治してきた山城として知られています。
今なお、ふもとから山頂にかけて石垣や見張り台跡などが点在。まるで、山全体が要塞になっているように思えました。


今回のハイキングでは、そうした歴史を訪ねるのも目的の一つにありました。
山を登るにつれ、馬返し、御門跡、本丸のあった千畳敷などが次々とあらわれてきます。

御門跡

千畳敷
そして、山頂にやってくると、突然に眺望が開け、太田川がはぐくんだデルタから瀬戸内海の多島美までが眼下に広がっていました。それぞれが思い思いに、巨岩の上に上がったり往時をしのんだりしながら、しばし休憩タイム。そして、いつものように記念写真を撮って、さあ下山開始です。



薄化粧をした登山道を少し回り道して、弓場跡に向かいます。そこには、弓矢体験ができるというアトラクションが準備されていました。童心にかえって、弓で的を射ようとしますが、なかなかうまくいきません。中には、外国の人から教えてもらっている人もいます。


弓場跡
その後、登山口までいっきに下り、おなじみのストレッチをして、次の舞台へと足早に移動していきました。
その場所は、外国人の方にも人気のあるお好み焼き屋さんです。予約していた午後1時半、それぞれグループに分かれて、美味しいお好み焼きに舌鼓をうちながら、にぎやかにこの一年を振り返りました。


がんす会の皆さん、一年間、お世話になりました。
また、来年もハイキングで、お会いしましょう!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿